esaも触れていたけど、トレーニング計画(いわゆる成功するための準備)についてはいろいろな場面(オリエンテーリングに限らず)で学んできたけど単純にすべてこれ。
現在の自分を知り、なりたい自分を知り、そのために必要なことを考え実行、その結果どうであったか評価する。(そして自己認識に帰る)
重要なのが1番目と2番目。
どんなに才能があっても、現在の自分となりたい自分が明確でなければなんの方策も浮かんでこない。
さらに選手としては2番目が最も大事。
コーチとして1番目はサポートできるが、2番目は選手個人のものであって、コーチに言われてするものではない。
2番目がしっかり認識できれば、3番目は容易にきまるし、4番目もコーチとしてサポートできる。
1番目、2番目があやふやでも仕事としてであるならサポートするのはできる。それなりの報酬があるならプロとしてそれは可能。ただこの場合はそれに値するサービスの提供ができたかが大事であって、結果はどうでもいい。
でもボランティアとして、もしくはカンパニーとして、ワンピース(ルフィ)流にいうならファミリーとして、サポートするなら2番目は絶対的。じゃなければ夢は見れない。この場合はなんであろうと結果を求めたい。結果が出なければ悔しいし、出ればうれしい。
本当にやりたいのはこういうことだ。”できるならやりたい”では人は動かない。


2015年05月04日
講習を受けること
昨日JOA合宿にて元フィンランドチャンピオンのEsa Sakariさんのプレゼンテーションを聞いてきました。
内容はノルウエー、フィンランドでの走るコツと強くなるために大事なポイントについてでした。
私の英語能力では20%くらいしか聞き取れませんでしたが、今迄いろいろ勉強してきているので70%くらいは理解できたと思います。
同じような内容を別の人から何回も聞くというのは一見無駄なようですが、共通点は強調されるのでより深く理解できます。
今年はオーリンゲンアカデミーに参加しますのでまた同じようなことを繰り返し聞いてこようと思います。きっとまた新しい発見があります。
そのためにもうちょっと英語の勉強を頑張ります。
内容はノルウエー、フィンランドでの走るコツと強くなるために大事なポイントについてでした。
私の英語能力では20%くらいしか聞き取れませんでしたが、今迄いろいろ勉強してきているので70%くらいは理解できたと思います。
同じような内容を別の人から何回も聞くというのは一見無駄なようですが、共通点は強調されるのでより深く理解できます。
今年はオーリンゲンアカデミーに参加しますのでまた同じようなことを繰り返し聞いてこようと思います。きっとまた新しい発見があります。
そのためにもうちょっと英語の勉強を頑張ります。
もう速く走れるようになろうと思うな
今年の世界大会を控えた皆さんへの助言です。
これからあと2か月、速く走れるようになろうとは絶対に思わないでください。
理由はいろいろあります。
1.走力を上げようと思っているなら、2か月では無理なことは明白。(もしそうしたいなら長期の計画を立てて下さい)
2.速く走ろうと思うと急にフィジカルトレーニングの量を上げて、体調を崩すか、けがをするから。(今はそのときではない)
3.パフォーマンスが上がらないのは走力のせいではないから。
オリエンテーリングにおけるナビゲーションの本質はadvance planningです。
あなたの走力にadvance planningの能力を追いつかせる作業が結果的にパフォーマンスを向上させます。
練習において速く走ろうとすることはこのギャップを逆に大きくすることになります。
だから絶対に速く走ろうと思ってはいけません。
advance planningの能力を上げるために何をしたら良いかを個人個人がそれぞれ課題をもって取り組む必要があります。それは地図の折り方なのか。地図(もしくは現地、もしくはコンパス)を見る回数なのか、地図(もしくは現地もしくはコンパス)読みの内容なのか。地図(もしくは現地もしくはコンパス)を見るタイミングなのか、個人それぞれに違います。速くそれを見つけて修正、練習しましょう。下手であればあるほど伸びしろは大きいです。
フィジカルトレーニングも重要ですが、それはベースを上げるものではなく、大会にピークを持ってくるためのトレーニングです。
これからあと2か月、速く走れるようになろうとは絶対に思わないでください。
理由はいろいろあります。
1.走力を上げようと思っているなら、2か月では無理なことは明白。(もしそうしたいなら長期の計画を立てて下さい)
2.速く走ろうと思うと急にフィジカルトレーニングの量を上げて、体調を崩すか、けがをするから。(今はそのときではない)
3.パフォーマンスが上がらないのは走力のせいではないから。
オリエンテーリングにおけるナビゲーションの本質はadvance planningです。
あなたの走力にadvance planningの能力を追いつかせる作業が結果的にパフォーマンスを向上させます。
練習において速く走ろうとすることはこのギャップを逆に大きくすることになります。
だから絶対に速く走ろうと思ってはいけません。
advance planningの能力を上げるために何をしたら良いかを個人個人がそれぞれ課題をもって取り組む必要があります。それは地図の折り方なのか。地図(もしくは現地、もしくはコンパス)を見る回数なのか、地図(もしくは現地もしくはコンパス)読みの内容なのか。地図(もしくは現地もしくはコンパス)を見るタイミングなのか、個人それぞれに違います。速くそれを見つけて修正、練習しましょう。下手であればあるほど伸びしろは大きいです。
フィジカルトレーニングも重要ですが、それはベースを上げるものではなく、大会にピークを持ってくるためのトレーニングです。