本日は個人コーチをしている方の実地指導を行いました。
内容は
@ビデオをとりながらのシャドウイング
目的はナビゲーションのどこでタイムをロスしているかを見つけるためです。アナリシスやラップからある程度は想像できますが、アナリシスは個人の思い込みが入っているので客観性に欠ける部分があり、ラップはレッグのどこで遅くなっているかがわかりません。これらはシャドウイングで補完することができます。
A選手に私をシャドウイングしてもらう
目的はスムーズなナビゲーションとはどういうものかを見てもらうことです。
Bあらかじめプランをディスカッションしてからコースを走ってもらう。
目的はプランがしっかりしていればどれだけナビゲーションが楽になるかを体感してもらって、机上トレーニングのモチベーションを上げてもらうことです。プランの大事さがわかればレース中にプランに時間を割くようになりますし、その時間は机上トレーにングによって短縮できます。
C撤収を手伝いながら地図表現のレクチャー
これは予定していませんでしたが、撤収者スタッフが少なかったため追加しました。歩いて回るということはレースではなかなかできません。地図調査をやれば地図表現の理解は深まりますがやはり時間がかかります。表現のポイントを確認しながら回ることはアタックの現地イメージ作りに大いに役立ちます。
練習の機会はレースではできないことがたくさんできます。上達したい方はぜひレースだけなく練習の機会を持ちましょう。レースとランニングだけではオリエンテーリングのトレーニングとしては不十分です。
さて、ナショナルチームへの行事参加がなくなりましたのでこうした個人指導の時間も取れるようになりました。
内容によりますが1日2-3人までなら指導可能です(BやCならば小集団相手でも実施可能)。対象は初級者から上級者までどなたでも可能です。大学や高校のOBの方の援助で期待の後輩に指導を受ける機会のプレゼントはいかがですか。内容は指導教本(近々に改訂版公表予定)に準じていますので、自分がコーチングをしたいという方にも対応します。もちろん選手と個人コーチの方一緒でもOKです。費用についてはご相談ください。
メールでの個人コーチについては、年間単位でお受けします。申請をしていただいた方は、目標に応じてトレーニング計画の作成のお手伝いをします。またレースのルートとアナリシスを送っていただければ、随時返信いたします。登録料は年間1万円です。最大で10名程度まで受け付けます。それ以上の指導をご希望の場合はまた相談になります。人数がある程度集まれば練習会などチームイベントも考えます。

