
これ、基本的には森に特化したフィジカルトレーニングセッションです。デビルズループとかヘルズループとか呼ばれるもので、テレイン内で行うインターバルです。時間で区切るなどいろいろバリエーションがありますが、やりやすいのでミニコースを使ったものをよくやります。
長いレッグをレーススピードで、短いレッグをジョグで(または歩いて)つなぎます。アスリートはこれをできれば6-7本くらいやる。
今回は一般向けということで目的をちょっと変えてやってみました。最初はオープンと谷ラインを使って走る、次は一番高いところを目指して走る、次は湿地を走る、最後は地形を切ってコンパスで走るという課題です。
事前のセッションで地図の持ち方、ナビゲーションでのライン取り方を講習した上で、4周しました。
1週目 歩きながらラインの見え方、使い方、正置のタイミング、走る場所の選び方などを説明しながら回る。
2週目 長いレッグをゆっくり走ってやってみる。
3週目 長いレッグをやや早いスピードで走ってみる。
4週目 長いレッグをエリートの1番下くらいのスピード(私のレーススピード)で走る。
つなぎのレッグで追いついてくるのを待ちながらやりました。
もちろん2-4週目もただついてくるのではなくて地図の持ち替えなどはしっかりやってもらいます。
これがメインのトレーニングなら5週目以降は自分の(もちろん私より速いスピードで)やるということにななります。
上級者であれば最初から自分でレーススピードで行えばいいでしょう。これなら初級者から上級者まで一緒にできます。
設置の負担も少ないし、トータルな練習として非常に有効だと思います。
【関連する記事】